こんにちは!補助金申請サポートを専門とする「しくみ行政書士事務所」です。
今回は、宮城県内で事業を営む多くの事業者様が注目されている**「宮城県再起支援補助金」**について、令和7年度の最新情報と、採択に向けたポイントを専門家の視点から詳しく解説します。
今年度は補助上限額に大きな変更がありましたので、ぜひ最後までご覧いただき、早めの準備にお役立てください。
令和7年度「再起支援補助金」の変更点をいち早くお届け
売上の減少や急激な経営環境の変化に直面し、事業の再起を図りたいとお考えの事業者様へ。
この記事では、宮城県再起支援補助金の概要と申請手順を分かりやすく整理し、皆様の新たな挑戦を後押しすることを目的としています。
特に、今年度は補助上限額が大幅に減額されるという重要な変更点があります。この情報をいち早く共有することで、皆様が余裕をもって最適な事業計画を立てられるようサポートいたします。
補助金の概要:どんな制度?

本補助金は、新型コロナウイルス感染症の影響等により売上が減少した県内事業者の皆様が、事業再構築や新たな取り組みに挑戦する際に活用できる制度です。販路開拓から生産性向上まで、幅広い経費に使えるため、毎年多くの事業者様が利用されています。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 令和7年度 宮城県再起支援補助金 |
補助率 | 対象経費の 2/3 |
補助上限額 | 30万円 (昨年度より減額) |
対象者 | 宮城県内に主たる事業所を有する中小・小規模事業者 |
Google スプレッドシートにエクスポート
今年度の主な変更点:補助上限額が70万円減額!
今年度の最大のポイントは、補助上限額の変更です。以下の表で昨年度との違いをご確認ください。
項目 | 前年度 (令和6年) | 今年度 (令和7年) | 備考 |
---|---|---|---|
補助上限額 | 100万円 | 30万円 | 70万円の減額 |
申請方法 | 県電子申請システム | 変更なし | 継続 |
対象経費区分 | 機械装置・販路開拓ほか | 変更なし | 継続 |
補助率 | 2/3 | 2/3 | 変更なし |
Google スプレッドシートにエクスポート
専門家からの一言コメント

板橋一樹
前年度から70万円という大幅な減額となったため、これまで以上に<b>限られた予算をいかに効果的に活用するかという戦略的な視点が求められます。投資額に対してどれだけのリターンが見込めるのか、その費用対効果を審査員に明確に示せる事業計画の策定が、採択の鍵を握るでしょう。
補助金活用のポイント
多様な用途に対応
販路開拓、生産性向上、新商品開発、DX推進など、事業再起に必要な幅広い取り組みが対象となります。自社の課題解決に直結する投資に活用できます。
具体的な対象経費
広告宣伝費、展示会出展費、機械装置導入費、専門家への謝金など、多岐にわたる経費が計上可能です。(詳細は後述)
リスクを抑えた挑戦が可能
補助下限額は10万円、上限額は30万円(自己負担分を含めた事業規模は15万円~45万円)という設定により、大きな経営リスクを負うことなく、スモールスタートで新たな取り組みに着手できるのが魅力です。
申請スケジュール(予定)
現時点で公表されているスケジュール(目安)は以下の通りです。例年、申請期間が短い傾向にあるため、早めの準備が肝心です。
- 6月中旬:募集要領 公開
- 7月上旬:申請受付 開始
- 8月上旬:申請受付 終了
- 9月下旬:採択発表(目安)
- 10月以降:交付決定・事業実施期間 開始
※正式なスケジュールは、必ず宮城県の公式発表をご確認ください。
対象経費の具体例
どのような経費が対象になるのか、具体例を見ていきましょう。
経費区分 | 具体例 |
---|---|
機械装置等費 | 小型包装機、ECサイト用の商品撮影機材、キャッシュレス決済用のPOSシステム、業務用高機能プリンター など |
販路開拓費 | Web広告(リスティング・SNS広告)費、新聞・雑誌への広告掲載費、チラシ・パンフレットの制作・配布費、展示会へのブース出展料 など |
広報費 | 自社ECサイトの改修費、商品・サービス紹介用のランディングページ制作費、PR動画の制作費、SNS運用効率化ツールの導入費 など |
外注費 | 新市場開拓のためのマーケティング調査、新商品のロゴ・パッケージデザイン、業務効率化システムの開発、専門家によるコンサルティング など |
申請ステップ詳細
申請は以下の流れで進みます。
- Step 1:事前準備 募集要領を隅々まで読み込み、自社の取り組みが補助対象となるか、要件を満たしているかを meticulously(細心の注意を払って)確認します。
- Step 2:必要書類の準備 事業計画書、経費の見積書、決算書(直近分)、(取得している場合)許認可証明書の写しなど、必要書類を漏れなく準備します。
- Step 3:電子申請 宮城県の電子申請システムからログインし、必要事項を入力、準備した書類をアップロードして提出します。
- Step 4:審査・面談 提出された書類をもとに書面審査が行われます。内容確認のため、担当者からのヒアリングや面談が実施される場合があります。
- Step 5:採択・交付決定 審査結果が通知されます。見事採択となれば、後日「交付決定通知」が届き、事業を開始できます。
採択率向上のコツ【専門家が伝授】

採択を勝ち取るためには、いくつかの重要なコツがあります。
- 事前相談の活用 「この経費は対象になるだろうか?」と迷ったら、自己判断で見積もりを取る前に、県の窓口等へ事前相談しましょう。無駄な準備を防ぎ、的を射た計画を立てられます。
- SMARTな目標設定 事業計画に記載する目標は、「売上を頑張って上げます」といった曖昧なものではなく、**具体的(Specific)、測定可能(Measurable)、達成可能(Achievable)、関連性(Relevant)、期限(Time-bound)**を意識した「SMART」な目標を設定しましょう。 (例:半年後にECサイト経由の売上を月間15万円増加させる、新規顧客を30件獲得する 等)
- 投資効果の明確化 補助上限が30万円であっても、「30万円の投資で、これだけの売上増やコスト削減が見込める」というストーリーを、具体的な数字で示すことが極めて重要です。
- 他の支援策との組み合わせ 例えば、本補助金で販路開拓の広告費を賄い、国の「小規模事業者持続化補助金」で店舗改装を行うなど、複数の支援策を組み合わせることで、より大きな事業展開を目指すことも可能です。
よくあるご質問(FAQ)
-
個人事業主でも申請できますか?
-
はい、宮城県内で事業を営む個人事業主の方も対象となります。
-
補助金の交付はいつ頃になりますか?
-
採択・交付決定後に事業を実施し、期間内に完了させた後、実績報告書を提出します。その内容が検査され、問題がなければ約1〜2ヶ月で指定口座に補助金が振り込まれるのが一般的です。
-
他の補助金との併用は可能ですか?
-
同一の経費に対して、国や県の他の補助金を重複して受け取ることはできません。ただし、経費を明確に分ければ、他の補助金と併用することは可能です。
-
申請書類の作成が不安です。
-
県や商工会議所等に相談窓口が設置される予定です。また、私たちのような行政書士や中小企業診断士など、補助金申請の専門家にご相談いただくことで、事業計画のブラッシュアップや書類作成の負担軽減が可能です。
-
事業実施期間はどのくらいですか?
-
例年、交付決定から約6ヶ月程度が事業実施期間となりますが、詳細は必ず最新の募集要領でご確認ください。
まとめ
令和7年度の宮城県再起支援補助金は、補助上限額が30万円へと大幅に減額されました。しかし、補助率2/3は維持されており、小規模な投資で新たな一歩を踏み出したい事業者様にとっては、依然として非常に魅力的な制度です。
限られた予算だからこそ、早期の情報収集と準備が採択の可能性を高めます。
宮城県内で事業の再起や新たな挑戦をお考えの事業者様は、ぜひ本補助金の活用をご検討ください。
「自社の取り組みが対象になるか知りたい」 「事業計画書の書き方が分からない」 「忙しくて書類作成の時間が取れない」
このようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ一度、補助金申請のプロである**「しくみ行政書士事務所」**までお気軽にご相談ください。皆様の事業再起と持続的な発展を、全力でサポートさせていただきます。
【免責事項】 ※本記事の内容は、令和7年度の補助金に関する現時点での情報や過去の傾向に基づく予想を含んで作成しております。今後発表される正式な募集要領によっては、内容が変更される可能性があります。申請を検討される際は、必ず宮城県の公式サイトにて最新の公式情報をご確認くださいますようお願い申し上げます。
コメント